しば漬け・京のお漬けもの処 〒601-1241 京都市左京区大原三千院道 TEL:075-744-4893 FAX:075-744-3022

トップページイメージ

‘季節のお便り’ カテゴリーのアーカイブ

2009 年 6 月 21 日

今日は朝から、梅雨らしい天気になりました。

畑の赤紫蘇たちは、「よっ、待ってました!」と喜んでいることでしょう。

いい天気が続くと土の中の水分が少なくなるので、紫蘇たちは必死に「根っこ」を
伸ばします。
そしてようやく雨が降ると、一気に栄養を吸い上げぐんぐんと枝と葉を広げてゆきます。

今日の雨はいい雨でした。

 

三千院参道の紫陽花(あじさい)たちも見頃になってきました。

DSC03252

DSC03256-1

紫陽花たちにとっても待ちわびた雨。

雨の紫陽花は、普段より色彩が一層際立ちます。

「備えあれば憂い無し」
少ししっかりめの雨装備を持って、梅雨の大原お越し下さいね。

色とりどりの紫陽花たちがきっと出迎えてくれます。

伝統の味、手造りの京漬物 ~京都大原 志ば久(しばきゅう)~ 久保 統

2009 年 6 月 18 日

先日梅雨入りが発表されましたが、今年は少し天気が「変」ですね。
梅雨の“しとしと”降る天気模様が全く感じられないのです。

大原は雨の日が続くでもなく、いい天気が続いて時々「夕立」が降ります。
まるで夏の天気のようです。

野菜に携わるものにとって、天気はとても大切。
なかなか思い通りにはなりませんが、やはり降るべきときに雨は振って欲しいものです。

雨を待ちわびているのは「彼ら」も一緒、

DSC03207-1

紫蘇畑の横に植えてある「タラの芽」の葉影で休憩中。

DSC03213-1

「実えんどう」の枝の上で黄昏(たそがれ)中。

畑や畑の周りには、カエルたちを初め、いろいろな住人たちがいます。
※住人たち、またボチボチ紹介しますね!

赤紫蘇もカエルたちも、きっと雨待ちしているのでしょうね。

 

 伝統の味、手造りの京漬物 ~京都大原 志ば久(しばきゅう)~久保 統

2009 年 6 月 13 日

南高梅の入荷が始まりました、今年は例年に比べ、一週間程早い入荷となりました。

朝から工場の中は、梅の爽やかな香りいっぱいです。

入荷した南高梅は箱から取り出し、傷があるものは除いて熟度ごとに分けてゆきます。そのとき、ひと粒ずつヘタ(ヘソともいいます)を竹串で取り除き、洗浄も同時に行います。

DSC03171-1

実が完熟し柔らかく、しっとりとして香りが強いものだけを塩漬けにしてゆきます。
熟度があまいものは1~3日程様子をみて、完熟するタイミングを待ちます。

DSC03163-1

ちょうど漬け頃の梅、1枚目の写真の梅と比べてずいぶんと黄色くなっています。

塩と赤紫蘇で漬け込んだ当店の梅干し。

シンプルでなんだか懐かしい香りと味がします。。

本当に梅干しの好きなかたに食べて欲しい、また満足していただけますよう

只々丁寧に漬け込むことをこころがけています。

 

伝統の味、手造りの京漬物 ~京都大原 志ば久(しばきゅう)~久保 統

2009 年 6 月 10 日

先日、畑の赤紫蘇を摘んできて、今年初めて【しそジュース】を作りました。

dsc03141-1

作り方はとっても簡単!

詳細、またアップしますね!

dsc03123-1

乞うご期待です。

※今年は通販にて(生)赤しそを販売させていただこうと思っています。
 ただいまページ製作中、赤紫蘇もすくすく成長中。
 もうすこしお待ちくださいね。

伝統の味、手造りの京漬物 ~京都大原 志ば久(しばきゅう)~久保 統

2009 年 6 月 7 日

京都で紫陽花(あじさい)といえば、善峰寺や三室戸寺などが特に有名ですが、

此処大原の紫陽花も、三千院さんの紫陽花園をはじめ、参道沿いでもお楽しみいただけます。

早いものは、少しずつ色付き始めています。

dsc03062-1

珍しく一株で2色のコントラストの紫陽花を見つけました!

色付くのがとても楽しみです。

2009 年 6 月 2 日

先日収穫した、菜種。

ここ最近の好天であっという間に、乾燥してきました。

今日も引き続き、天日にあてます。

dsc03013-1

鞘(さや)の中が空っぽです。

弾けて実が落ち出しました。

dsc03015-1

あと数日、天日にさらして乾燥させたら、足踏みをして篩い(ふるい)にかけて、

種だけを取り出します。

今年の秋も無事菜の花の種まきが出来そうです(収穫は来春です)。

ヨカッター!

2009 年 6 月 1 日

今日も朝から晴天の大原です。

漬け蔵に生えている柚子、今年もたくさんの白い花をつけています。

dsc02942-1

花びらを一枚拝借して嗅ぐと、

柚子そのものの香りがしっかりとします。

秋には実をたっぷりと付けて、定番の京漬物「柚子だいこん(柚子の里)」に添える

柚子の皮を提供してくれます。

今年も豊作になってくれるかな?

2009 年 5 月 31 日

今日は絶好の行楽日和となりましたね!

午前中の製造作業が終わり、ふと空を見上げると、

dsc02993-1

ツバメが三羽、電線にとまっています。

皆さん、見つけられますか??
写真の中央、少し左側。

ちょんちょんと3羽います。

dsc02991-1

少し様子を見ていると、母ちゃん(父ちゃん?)がエサを運んできていました。

どうやら、巣立ちの練習みたいです。
姿は一人前ですが、まだぴぃぴぃエサをねだっています。

田舎の日常風景ですが、仕事の合間にほっとする瞬間です。

 

dsc02996-1

店先では気温が高いこともあり、アイスきゅうりが好評でした。

初夏の日差しの中、アイスきゅうりの食べ歩き。

皆さんも是非お試しくださいね!

▲ ページのトップへ