しば漬け・京のお漬けもの処 〒601-1241 京都市左京区大原三千院道 TEL:075-744-4893 FAX:075-744-3022

トップページイメージ
2017 年 4 月 10 日

例年だと3月末から収穫が始まる当店の「菜の花」ですが、今年は肌寒い日が続き先日4月5日より収穫が始まりました。

当店の菜の花は一般的な花菜系では無く、大原の畑で自家栽培した京野菜「畑菜」の蕾(つぼみ)。

京都洛北地区に昔から伝わる種を自家採種し作り続けています。

この投稿の続きを読む »

2017 年 3 月 23 日


3月1日に種を撒いた当店自家農園のハウス内の赤紫蘇たち。
少しずつ発芽が始まりました!

気温がなかなか上がらないので例年に比べ発芽速度は少し遅めですが、今年も無事小さくて丸い双葉が多く出てくれました^^

山間の大原の里はまだまだ肌寒い日が続いていますが、畑の畦道を歩けば蕗のとうたち。ようやく採り頃を迎えています。

ゆっくりではありますが、一歩ずつ春めいてきました!

~伝統のしば漬け、手作りの京漬物 志ば久~ 久保 統

2017 年 3 月 4 日

一昨日3月2日、当店社長(久保勝)が京都府より「現代の名工」の称号を授与されました。

長年に渡り、京都の伝統漬物であるしば漬け作りに携わり、昔ながらの伝統製法の技術を今なお受け継ぎ伝えている功績が認められ、京都府優秀技能者表彰制度より「京都府の現代の名工」として認定いただきましたが、これもひとえに皆さまのご支援・励ましをいただいての事とありがたく感謝いたしております。

これからも親子共々、より一層しば漬け作りに励んでまいりますので今後とも変わらぬお引き立ての程、何卒宜しくお願いいたします。

~伝統のしば漬け、手作りの京漬物 志ば久~
久保 勝・久保 統

2017 年 3 月 1 日

皆さんご存知のとおり、志ば漬の漬け込みは7月中旬~8月中旬に最盛期を迎えますが、
当店の志ば漬作りに欠かせない自社農場の「京都大原産赤紫蘇」の栽培はこの時期より始まります。

年始より雪降る合間に土作りをし本日今年度最初の種蒔きをおこないました。
先日の大雪以降、降雪は無く良いコンディションでの作業となりまずは一安心。

今年も良い赤紫蘇が作れそうな予感がしています^^

当店にとって、京都の伝統漬物「しば漬け」にとって、香り良い大原産赤紫蘇は無くてはならないもの。

今年も良い赤紫蘇が収穫出来るよう頑張ります!

~伝統のしば漬け、手作りの京漬物 志ば久~ 久保 統

2017 年 2 月 26 日

ようやく雪も融け、少しずつ春めいてきた京都大原の里。

畑の畦には、ようやく蕗のとうたちが芽を出して春の訪れを知らせてくれています^^

店舗でも、ふきのとう味噌の販売が先日より始まりました。
蕗のとうのほろ苦さを大事に小さな釜で少しずつ炊き上げています。

春の香り、ぜひご賞味ください!

※大原本店以外にも、D&DEPERTMENT京都仏光寺さんでもお買い求めいただけます。

・ふきのとう味噌、商品ページはこちら。

・D&DEPERTMENT京都仏光寺さん、詳細はこちら。

~伝統のしば漬け、手作りの京漬物 志ば久~ 久保 統

2017 年 2 月 10 日

京都の市街地はそうでも無いのですが、昨晩未明に降った雪で大原の里は一面真っ白!

またまた銀世界へ戻りました(笑)。

さて、本日2/10(金)~13(月)まで三千院門跡さんでは、
毎年恒例の「幸せを呼ぶ初午大根炊き」が行われます。

大鍋で炊き込んだアツアツの大根の味は格別!
雪景色を大原の里の散策と合せて、お時間ございましたらぜひ遊びにお越しくださいませ!

※詳細については、三千院門跡さんHPを御参照ください。
http://www.sanzenin.or.jp/event/detail/21

なお、参道の雪は除雪されていますでのご安心を(^^)/

2017 年 1 月 20 日

 

先日1/17までのジェイアール京都伊勢丹での催事では、多くの方にご来店いただきありがとうございました!
※次回京都伊勢丹さんへは、2017年6月中旬~下旬を予定しております。

私自身、早朝に大原に立ち寄り、日中は京都駅におりましたので雪の状況をしっかりと把握していませんでしたが、催事が終わりようやく大原へ戻ってきてびっくりw

久しぶりの大雪だったようですね! 一昨日より雪掻きに追われる毎日となっていますw

今回の大雪は降雪量が多かった事もあり、なかなか溶けず当分雪景色の大原の里をお楽しみいただけそうです。

この投稿の続きを読む »

2017 年 1 月 7 日

昨年夏頃に完売してしまった当店の赤紫蘇梅干しですが昨年仕込みのものがようやく熟成し、
食べごろとなりましたのでを樽出しを再開いたしました!

当店では大原産の良質な赤紫蘇を自社で一貫栽培していますので赤紫蘇を「贅沢使い」出来るという利点を活かし、
大粒の南高梅を完熟させたのち当店自慢の赤紫蘇をたっぷりと加え色よく仕上げています。

「そう、これこれ!この昔ながらの梅干し探していたのよ!」そんなお声をよくいただきます♪
ファンの方も多い当店の赤紫蘇梅干し、実はリピーターの方も多い人気の商品です。

昔ながらの手作りで丁寧に作っておりますのでどうしても数に限りがございますので、
もしご入用の際にはお早めにお声掛けいただければと思います。

→赤紫蘇梅干し(大粒南高梅、小梅)の販売ページはこちらよりどうぞ

~伝統のしば漬け、手作りの京漬物 志ば久~ 久保 統

この投稿の続きを読む »

▲ ページのトップへ