基本的にはもちろんしば漬、京漬物屋なのですが、自社農園がある当店。
春は畑作業も多く、担当している私は農作業に追われる日々を送っています(笑)。
それに伴い、ブログ記事も畑の事が多くなりますが御容赦ください。
※もちろん日々の漬物製造もしっかりと行っていますw
基本的にはもちろんしば漬、京漬物屋なのですが、自社農園がある当店。
春は畑作業も多く、担当している私は農作業に追われる日々を送っています(笑)。
それに伴い、ブログ記事も畑の事が多くなりますが御容赦ください。
※もちろん日々の漬物製造もしっかりと行っていますw
先日より「水なす」の製造・販売を開始いたしました。
「そろそろどうかな?」と、
原料水なすを見たところ、大きさ・カタチ・ツヤともに良好^^
例年より少し早めですが漬け込みを開始した次第です。
京都市内の桜はずいぶんと散ってしまいましたが、大原の桜はまだまだ見ごろとなっております。
「??、本当に??」
そうお思いの方も多くいらっしゃるとは思いますが、本当です(笑)。
4月に入り、当店の自家農園の菜の花が収穫最盛期を迎えています。
一般的に菜の花漬は、高知県などで年末頃より摘み取られる「寒咲き花菜」を
使用される事が多いですが、当店では自家採取した菜の花を使用しています。
2013年赤紫蘇栽培日記②
寒い日が続いていましたが、3月に入りようやく暖かくなってきましたね!
足元にふと目を向けると小さな花畑が広がっている早春の大原です。
先日より土作りを行なってきた赤紫蘇の苗床に播種作業を行ないました。
本日2月8日(金)から11日(月・祝日)まで、三千院さんにて、
「初午大根焚き(はつうまだいこだき)」が行なわれています。
無病息災・開運招福の祈願をされた大原産の大振りの大根煮を食べて、
お不動さんのご加護とご利益を授かりに、今朝より多くの方にお越しいただいています。